MacOSX Lionでphpやらsqlやら環境設定

しばらくXOOPSのほうは放置していたんだけど、
しらんうちにホダ塾ディストリビューションが開発停止したり、
XOOPS CubeLegacy2.2がでたり、
TokyoPenなるディストリビューションがでていたりで、
これは試さなくてはと思いローカル環境を整えました。

よーく考えると、
このMacBookでは環境を作ったことがなくて、
全くさらの状態。

でも、MacだからパーソナルWeb共有をオンにすればいいんだろ?
なんて思っていたら躓いた。

【/Library/Website/Document】のサイトはhttp://local/ にアクセスすると
「It works!」と味気ないメッセージが表示されるが、
【User/hogehoge/Site/】のほうはhttp://local/~hogehoge/ にアクセスすると「Forbidden
You don’t have permission to access /~hogehoge on this server.

Apache/2.2.20 (Unix) DAV/2 PHP/5.3.6 with Suhosin-Patch Server at localhost Port 80」
とアクセス権がないと怒られてしまう。
何とか直そうと検索したのだが、解決策が見つからず諦めた。
マルチユーザーでないし構わんわ( ̄‥ ̄)=3 フン
※SnowLeoardからアップデートすると
Web共有を開始することすらできない人も居たみたいだけど、うちは普通に動いた

ということで、【Library/Website/Document】(以下【ルート】)の方を使うことに。

phpはデフォルトでインストールされているらしいので、一応チェック。
次のコードをinfo.phpというタイトルで【ルート】に保存。

<?php
phpinfo();
?>

ウェブブラウザでhttp://localhost/info.php にアクセスしてphpの動作確認。

おお、Tigerの頃より充実してるなwww
まぁ、OKだろ。

●MySQLのインストール
以前は参考書についてきたDISKからポイポイ入れていったけど、
もう使えないだろな。
それぞれのホームページからダウンロードしてきてインストールするしかあるまい。

MySQLのダウンロードページへ。
これ

MySQL Community Server
(Current Generally Available Release: 5.5.20)
MySQL Community Server is a freely downloadable version of the world’s most popular open source database that is supported by an active community of open source developers and enthusiasts.
DOWNLOAD


MacOSX 10.7用のはないので10.6用の[b]DMG[/b]をダウンロードする。
mysql-5.5.20-osx10.6-x86_64.pkg
MySQL.prefPane
MySQLStartupItem.pkg
この3つをインストール。
システム環境設定からMySQLを起動できるようになる

念のため
sudo pico /etc/hostconfig

で確認したら「MYSQLCOM=-YES-」となっていたのでおkだろう。
(昔やったときはMYSQL=-YES-だったけど変わったんだな)
【Libray/StartupItems】にも【MySQLCOM】というフォルダができていたのでインストーラーが仕事してくれてます。
パスワードの設定
sudo -s
/usr/local/mysql/bin/mysqladmin -u root password 'chomechome'
/usr/local/mysql/bin.mysqladmin reload -u root -p
exit

●phpMyAdminのインストール。
phpMyadminこちらから「phpMyAdmin-3.4.9-all-languages.zip」をダウンロードしてきて解凍。
【ルート】にコピーしてフォルダ名を「phpMyadmin」に変更。
「config.sample.inc.php」をコピーして「config.inc.php」にファイル名を変更。
(以前はpasswordを変更しなくてはいけなかったが、見当たらなかった)

しかし、http://localhost/phpMyAdmin/index.php にアクセスしてログインしようとするとできない。
自分はシンボリックリンクを貼って解決した気がするんですが忘れましたw
再度調べたらphp.iniを書き換えるのがポピュラーみたいです。
sudo pico /etc/php.ini
で開き
mysql.default_socket = /opt/local/var/run/mysql5/mysqld.sock
ついでに
PHP 5.3 ならタイムゾーンを設定します。
date.timezone = Asia/Tokyo

これで、とりあえずphpMyAdminにログインできるようになります。
「mcrypt 拡張がありません。PHP の設定をチェックしてみてください。」というエラーはまだ未解決。

コメント