MacOSX Leopard 10.5では次の環境でネットワーク越しにTime Machineのバックアップができた事は以前記した。
==構成===
MacBook(Leopard)バックアップ元
|
無線LAN
|
AirMac
|
無線LAN
|
PowerBookG4(Tigeer)
|
FireWire HDD(バックアップ先)
=====
バックアップ元のMacBookをSnow Leopard 10.6にしたらバックアップできなくなってしまったので試行錯誤。
症状としては…
- Leopardで作成したTime Machineに入る事はできる
- バックアップをしようとするが結局できていない
試行錯誤1
- Leopardのsparsebundleイメージはアーカイブしておく
- 新たに「Macの名前_Macアドレス.sparsebundle」を作成してFireWireHDDにコピー
- Time Machineのバックアップを開始
→「Macの名前.sparsebundle」というイメージを作成しようとして失敗する
※どうやら名前のつけ方が変わったらしい。
試行錯誤2
- あらかじめ作っておくイメージの名前を「Macの名前.sparsebundle」にする
- Time Machineのバックアップ開始
→新たにMacの名前 1.sparsebundle」というイメージを作成しようとして失敗する
※どうやらイメージの中にMacアドレスの情報を含むように変更になったらしい
Thanks Apple Discussionsの某氏
試行錯誤3
- 直接MacBookに接続したUSBのHDDに一度Time Machineバックアップをとる
- 出来上がったのはフォルダ名が「Backups.backupdb」でその中に「Mac名」フォルダがでその中にバックアップ…のようだがみんなエイリアス
※sparsebundleイメージが作成されるのはネットワークの時だけ?
試行錯誤4
- AirMacベースステーションにUSB HDDを接続してみる
→UFO型はHDDを共有できないみたい{大泣}
試行錯誤5
- USB HDDにMacBook(SL)を直接接続してTime Machineでバックアップ
- デスクトップに作っておいた空のsparsebundleイメージをマウント
- ディスクユーティリティーで復元(ソース:USBHDD 復元先:sparsebundle)する
- 復元したsparsebundleをアンマウントし、sparsebundleイメージをFireWireHDDにコピー
雑感
SnowLeopardのTimeMachineバックアップはLeopardに比べて高速化したらしいけど、やっぱり結構時間がかかる。
コメント