姉から頂いたPanasonic CF-W2ですが、意外と便利に使っています{いっしっし}
でも、パワー不足ですなぁ。
ってことで、Linuxを入れてみようかなと。
目標「USBメモリからLinuxを起動する」{!!}
さっそく「USB メモリ ブート」ググル。
KNOPPIX6.2 DVD日本語版(LCAT対応) 3.8GB
ファイルをDLしてきてDVDに焼いて起動。
(CF-W2にはISOを焼く機能が無かったのでMacのディスクユーティリティーで)
おぉ!かっこいい!!
起動も1分程度だし。
OpenOficeもインストール済みだ。
これでいこう。
flash-knoppixでUSBメモリ7.5GBにコピー。
しかし、CF-W2自体がUSB起動に対応していない事が発覚。
BIOS設定少なすぎ…orz
初期ブートだけCDでって方法がありそうだが、
自分にはそんな知識は無い。
ということで再びググル。
UbuntuはVMwareをいじっていた時に結構見かけたな。
で、Ubuntu 8.04 on USB Memory : インストールと「ブートCD」にたどり着きました。
で、できれば最新版をインストールしたいとおもって10.9をDLしてCD-Rに焼きました。
起動してみたんですが遅い…..。
KNOPPIX6.2が早いんだとはおもうが。
でも、選択肢は無いのでUbuntuで頑張る。
しかし、USBメモリのフォーマットとかをするとフリーズする現象にぶつかった。
原因は不明。
もう無理はせずにUbuntu 8.04 on USB Memory : インストールと「ブートCD」の#2の方法でやる事にしました。
これがあっさり完了。
(ネット接続が必要かも)
ありがたいですね{ウィンク}
しかしブートCDはこのまま焼くことができないので、
ネット経由でMacにコピーしてディスクユーティリティーで焼く。
このCDを入れて起動するとUSBメモリからUbuntuがたちあがった{グーー}
起動は遅いが、起ちあがってしまえばなかなか快適。
ん〜。
いろいろソフトをインストールしないとダメっぽいな。
コメント