MacBook Late2008 アルミにWindows7 64bitをインストールする方法

pose_necchuu_computer_man Macintosh

今更需要はないと思うがメモ。

MacBook Late2008にはWindows7 64bitのインストールは出来る。
ただし、そのままではApple配布の64bitドライバはインストールすることができない。
64bitのサポートされているMacBook Pro(13-inch, Mid 2009)はMacBook (13-inch, Late 2008)のマイナーチェンジ版であり、基本的なアーキテクチャは変わらないらしい。
なぜLate2008にはインストール出来ないのかわからんす。
(ちなみにMacOSXのカーネルも既定では32bit)

空のCD-RかDVD-Rを入れて
[ユーティリティ]→[BootCamp]を開く。
アップルソフトウェア…にチェックを入れてディスクを作成する。
できたら取り出す。

Windows7(64bit)のインストールディスクを入れて
[ユーティリティ]→[BootCamp]を開く。

新規インストールを選択して次へ。
ディスク領域を設定して次へ。
…パーティションを作成して勝手に再起動してWindows7のインストールが始まる。
Windows7のインストールは通常通り(何回か再起動される)

Windows7のインストールが終わったらDriver類のインストールだが、
文頭に述べた通り普通にはインストール出来ない。
「管理者権限が必要だこらー」といわれる。

[Windowsボタン]→[アクセサリ]→[コマンドプロンプト]を右クリックして
「管理者権限で実行」してつぎのコマンドを入力する。
(光学ドライブがDのとき)

d:
cd /d Drivers/Apple
dir
BootCamp64.msi

これでAppleの64bitドライバ類がインストールされる。

コメント