最近のネットで思う事

pose_necchuu_computer_man コンピュータ

自分はインターネットが普及する前、
ネットと言えばNiftyのパソコン通信(コムニフ)が一般的だった頃からやっています。
Macintoshで茄子Rをつかって自動巡回してました。

しばらくして、WWWってのがあるぞと話題になり、
Mosaic(初期のブラウザ)をダウンロードして初めてNASAのページを見た時には感動したものです。


パソコン通信の頃は意外と敷居が高くて(通信費も高かった{泣})、
知らない人とお話しするといっても、
同じフォーラムにいるとだいたいはすぐ知り合いになって、
オフ会とかですぐにリア友にもなりました。

中には非常に不愉快な荒らしをする者もいましたが、
敷居の高さと、それをいちいち相手にしない見識の高いひとが多かったので排他されていました。
(荒れるので有名なフォーラム(恋愛とかw)もありましたが、
少なくとも自分が所属していたフォーラムは落ち着いたものでした。)
文字だけの世界でしたから、相手を傷つけぬように、
自分の気持ちが伝わるように、文章を打つ時もかなり思考を必要としました。

最近は、ネットを使って調べものをすると、
どうしても2ch等の掲示板のイヤーなスレッドを目にしてしまいます。
敷居が低くなって、誰でもインターネットを簡単に使えるようになったのは、
とてもいいと思うのですが、読む人の事を考えて書き込みをして欲しいものです。

先日、とあるMacintosh系の板でドザチョンズ(初めて聞いたが、調べたらウィンドウズユーザーと朝鮮人の蔑称の掛け合わせらしい)呼ばわりされて非常に不愉快でした。
自分はMacintosh歴の方が古く(おそらくその板にそのような書き込みをする者よりは古いと思う)、そのように呼ばれるのは全くの心外でした。
ユーザー数の圧倒的に少ないMacintosh系でその状態ですからネット全体のモラルは…{汗}

オンラインゲームもやったり、やめたりを繰返しているのには訳があります。
単純につまらないゲームもあるのですが{あせあせ}
会話があまりにも下劣だったり、意思の疎通ができなかったり…{→↓}
キャラの名前自体が不愉快だったり。

会話には自分も十分に注意しているつもりなのですが、
一度誤解が生じると修正は難しいですね{泣}

物の貸し借りはリアルでもネットでも怖いなぁと痛感しました。
またしばらくは寡黙な人になろうと思います{注意}

コメント