プリンターのインクを買いに行ってきた

Windows7 Windows

EPSONのインクが安売りになっていたのでPC DEP0に行ってきた。
意外とインクって高いんだよね{あせ}


で、実はMacのTime Machineが「バックアップ用のHDDの容量が足りません{!!}」と数日前から怒っていて何とかしなきゃってのを思い出してしまった。

2.5inchで250GB位のがあればいいなぁ…なんてブラブラ見ていたんだけど、
2.5inchってなかなか安くならないんだよね。
かといって3.5inchはでかいし、電源取るのめんどうだし。

したら、3.5inch 1TBで4,970円てのが目に入った。
そうか{!}Windowsに使っている2.5inch 160GBをバックアップ用にして、
この1TBにWindowsを引っ越せば解決じゃん。
そのほうが安いし{音符}
そんなわけで買ってしまいました。
ついにテラデビュー。

丸々HDDをコピーすればいいよね?
ってことで、EASEUS Partition Masterをつ交うことにしました。
これでフリーソフトなんてありがたや。

USB-SATA変換ケーブルを使って新しいHDDをUSB接続。
丸々コピーして、残りの部分をデータ用にフォーマット。
かんたん。かんたん。

しかし、問題はこれからでした。
新旧HDDを入れ替えて電源をいれると、

Loading Operating System...

と表示されてさっぱり動かなくなってしまった。
試しに古いHDDをつないで起動してみたがダメ。
BIOSで古いHDDから起動する設定にしてもダメ。
ブートローダーが壊れたか…{だめだ}

予定変更で新しいHDDを一度まっさらにフォーマットして、
Windows7をクリーンインストールしてみた。
どうも変な挙動だがなんとかWindows7が起動できた。
しかし、ネットにつながらない。
ケーブルを交換してみろってなんども言われてやったけどダメ。
(||_ _)/ オテアゲ

ググること数時間。
CMOSクリアってのをやってみるか。
電源を切ってコンセントを抜く。
マザーボード上にCLR_CMOSってピンが2本あるのでマイナスドライバーを使ってショートさせる。
一応電池を抜いて1分放置もしてみた。
起動するとなんかメッセージが出るけどそのままほっておくと普通にWindows7が起動しました{音符}
構成が変わったからエラーになったのかな?

う〜ん。せっかくなら古いHDDのコピーを使いたい。
いろいろやったんでもとに戻すのはしんどいし。
もう一度古いHDDを中に戻してそちらから起動してみたが、
エラーで起動できませんでしたって出て駄目だった。
インストールディスクから起動して修復を試してみろってでたので、
やってみたがシステムを探すところで延々と待たされた後に、
再起動の指示が出たのでしてみるとエラーで起動できませんだと…orz
新しいHDDから起動すると

Loading Operating System...
_

で止まってしまう。
こりゃムリっぽいな{がっかり}
どうすりゃ良いのやら…。

コメント